薪ストーブのいろいろと我が家の改良薪ストーブと実験結果
こんにちは(o^^o)
昨日まで暖かくて朝の通勤が
わりと楽だったのにw
今日は朝から曇り空で寒すぎる
昨日まで暖かくて朝の通勤が
わりと楽だったのにw
今日は朝から曇り空で寒すぎる

さてさて
11月中にまとめようと思っていた
我が家の薪ストーブの続きでもw
前回までの薪ストーブ記事について
我が家で使っています
ホリデーロードのFb.ストーブ
その前に
ちょっと薪スト選びについて
キャンプで使える薪ストーブは
ホンマや新保にテンマクに
それに海外メーカーと
いろいろとありますよね
テント内で
その薪ストーブを使用する為に
幕除けなるものを自作して
煙突を横引きにして使用する
方法がありますが
我が家も
幕除けと横引きで使用していました
この煙突を横引きにして
薪ストーブを使う方法で
テント内に薪ストーブを
設置するならば
薪ストーブ選びが重要だと思います
選ぶなら火室後方から煙突が出せる
このタイプ

火室の上から煙突を出す
薪ストーブの選択はしない方が
よいかと思います(≧ω≦。)プププ
理由は
火室後ろから煙突を出す
ホンマや新保にテンマク等は
1個所の曲がりだけで
テントの外に煙突を出すことができ
煙の渋滞が少ない
火室真上にある
Fbストーブや海外メーカー物を
横引きにしてしまうと
曲がりを2つ使うことになり
さらに
一般的な煙突径よりも小さいので
煙の渋滞や不完全燃焼が多くなり
ドラフト効果も弱くなります
あっ、キャンプ場で
薪ストをテント内で使用してて
よく煙突からモクモクと
白い煙が出ているって
不完全燃焼の印ですよねw
一酸化炭素も
たくさん出ちゃってますよww
焚き火と同じですから
不完全燃焼でくすぶっていれば
煙突から白い煙がたくさん
出てきます(o゚ω゚)チーン
おそらく、
煙突から白い煙が出るのって
最初の10分~15分くらいだと
思います
後は、煙突も十分に温まり
きちんとした薪を使用していれば
煙突からは
白い煙はほとんど出ませんので
これが、いつまでたっても
薪スト稼働中に白い煙ばかり
出しているってことは
煙突に問題がありドラフト効果が
十分になく、火室での薪の燃焼が
不完全ってことですね
なので
せっかく薪ストーブを使って
幕内での楽しいw火遊びも
白い煙を煙突からモクモク出してたら
煙突も煤だらけにするだけで
薪がもったいないですね( ̄w ̄)ぷっ
でもね、横引きしないで
薪ストーブをテント内で使うなら
本当はFbストーブのように
火室真上から煙突を出せる
構造の方がよいのです。
それは
曲がりを1つも使わずに
真っすぐな煙突だけでテント内に
設置できてドラフト効果が一番あり
煙突の熱もテント内に取り込めて
暖かく
煙突も外気にさらされる部分が
少ないからです
でもこの方法だと
テント選びからしないと・・・
後付けの煙突ポートをつけると
テントに穴をあけるので
テントの強度にも問題が出てきて
テンションのかかり具合が微妙に
なるような・・・
以前、ホリデーロードの佐野さんに
お会いした時に火室真上からの
煙突出しがテントで横引きするのに
適してないので
なぜFbストーブは火室真上からの
煙突構造なのか佐野さんにきいたところ
ご自身はティピーテントをお持ちで
そのティピで使うのに遊びで作った
薪ストーブがFbストーブのはじまり
とのお話をききました
煙突が出せるテント
個人的には
studio kiさんの
薪スト使いのブログが
去年読んでからず~っと
薪スト1つだけで
幕内暖かいだろうなぁ~
新保の放熱フィン付き薪スト
気になっていたからいいなぁ~w
と思っていました(・∀・)アヒャ!!
Kiさん、すっかりリバーカヤッカーに
なっちゃったけどw
Gストーブも購入していたから
今年はGストとベルガンスで
今頃、冬の薪ストキャンプ
楽しんでいるのかな??
おいっ!!
いい加減、前置きが長すぎてw
眠くなるじゃないか
《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!
って言われそうですがw
そんじゃー
我が家のFbストーブ実験と改良編
とでもいきましょうかねwww
たいした改良でも
ないですけど(・∀・)アヒャ!!
なんかしらんけどw
家にあったのなんだろうこれw
スチール製のなんかww

ひなきパパの
自作用の部材箱から出てきたw
前にランタンケース作るのに
買ったけど使わなかった部材らしい
ホームセンターで200円くらいで
買ったとか言ってた
こんなのを取り付けて
持ち運びしやすい取っ手に
灰捨ても楽チンになりましたw

あと、マーベラスIIの為にw
アルミ板をオーダーメイドして
購入しましたが
そのずっと前に
購入していたのがこちら



そうですw
アルミ板だと思い買ったら
素材を間違えて買っていてw
到着してびっくり!(◎_◎;)
なんだよこの厚い鉄板はwww

って
自分で間違えて注文したくせにw
なにこれ?とつぶやく自分ww
そしてこんな物使えないので
しばらく放置Ψ( ̄∀ ̄)Ψケケケ
そしたらひなきパパに
鉄だから薪ストの下に使えば
少しはFbストーブが
暖かくなるんじゃない?
鉄板だからピザとか焼けるんじゃね??
とか言われて
まぁーすてきw
ゴミにならずによかった^ ^
そしてテンマクから
アイアンストーブちびが発売されて
なんと煙突径が我が家の使っている
Fbストーブと同じ75Φ
で、曲がりと煙突購入

電動ドライバーがあれば

ホームセンターで数百円で購入できてる
こんなのを購入すれば
ステンレスや鉄に穴が開けられ
煙突の方に穴あけして

そしてFbストーブのダンパー部材が
使えるようになりますw
ひなきでも穴あけ作業ができますので
誰にでもできますw




あっ、もともとあった
Fbストーブのロール煙突でも
問題ないのですが、寒い時にロール煙突に
ダンパー取り付けするのが面倒でw
継手煙突にダンパー付けたままにした方が
楽だろうなぁ~と思って煙突は購入しただけです
でも、テンマクの煙突の方が
当たり前ですがw
ロール煙突よりしっかりとしています
テンマクの煙突を使うと
ネジを変えないと煙突支えが使えなく
家にあった長めのネジに変更

後はホンマの交換用の耐熱ガラス購入



この耐熱ガラスは、ひなきパパが
薪ストから炎がみえる方がいい
とか言ってたから
別になくてもよいけどw
買いました


んで、改良したFbストーブ

名付けて
Fbキリンさんwww
なんか薪を使わないストーブで
キリンさんって名前のストーブが
あるようなないようなw
この時は
こんなんで、煙突効果があるのか
知りたかったのと、煙突の温度調べで
1人デイキャンw
この使い方で、煙突効果って
あるのか疑問だったのですが
十分にあります。
つーより
横引き煙突にするよりかなり良いです


テンマクの煙突3本繋ぎのこの使い方で
約1メール10センチ
このFbストーブの良さは
コンパクトで持ち運びしやすい
それなのに
横引きして幕除け持って
荷物増やして
煙突やら幕よけやら設置するのが
週末1泊キャンプではめんどうで
嫌になっちゃって
お蔵入りしたんですねw
つーことで
今年は幕除けなしで
テントに穴をあけない方法で
簡単にw暖かくww
Fbストーブを使ってみる(((o(*゚▽゚*)o)))
で、別の日に実験したのは
テントにどんだけの近さまで
煙突近づけたら
テントにダメージがあるのかしら?
とか
煙突の温度など
そして家族で実験デイキャンw
ユニフレーム
Revoシェルターにて実験



風向きが変わったら
幕内に煙りが入ってきて
アウトwな感じだけど
そこは運まかせww
てか、不完全燃焼がなく
白くモクモクした煙は
最初しか出なかったw
煙突上部から幕まで20センチ

煙突の長さは火室真上から
テンマクの煙突2本繋ぎと曲がりで
約77センチ
ユニフレームの
フィールドラックに乗せて
鉄板とホンマの耐熱ガラスセット^ ^

こんな前面を全開にした利用でしたが
煙突も一応幕内に入っていたので
薪ストーブから1m程離れた場所と
薪ストからかなり離れた
REVOシェルター奥に温度計を設置
薪スト開始前の温度

使い出して数時間後

薪スト1メール離れた温度
暖かいです
薪ストから離れたテント奥は
暖かくないですw

そして、いらないタープでも
洗濯バサミで挟んでw
煙突トップから下を風が入らないように塞ごうかとも思ったのですが
たいして寒くもない外気温でしたので
面倒でやめましたw
デイキャンでしたので
薪ストーブを使っていた時間は
約4時間ほど
その間ガンガンに薪を燃やし
燃やして燃やして燃やしまくれ~~
って感じで、実験だからねwww
煙突から20センチしか
離れていないテントには
熱での影響でどんな変化があるのか
ひょっとして溶ける
とか
その部分だけテント生地が弱くなる
とか
そんなんを確認したかった
今回の実験
4時間でガンガン燃焼させた
煙突近くのテントには
特になんの変化もありませんでしたww

テントに1番近い煙突上部の温度は
250度までの温度計では測定不能にw


250度以上の煙突温度の影響は
外気にさらされているおかげか?
高温状態でREVOシェルターには
伝わっておらず


上部に設置したホンマの
耐熱ガラスからも煤が焼けきれて
炎がみえるように

熾火もたくさん^ ^

薪スト下からの熱を利用して
鉄板をこんな使い方してw
ピザが焼けるようになった
Fbストーブってすてきwww



この時、既存の脚だと高さがあるので
少々改良しようとおもい
帰りにホームセンターによって
こんなの買って帰りまして

脚を改良しました



ホリデーロードのFbストーブ
ステンレスの薪ストーブなので
ソロキャンパーさんがソロ用の
ワンポールテント内に設置すれば
おそらくこれ1つで暖かいかと思います
ツールームテントや大きなテント内に
煙突を横引きにして使ったら
暖かさは本当に薪スト周りだけです
我が家もそうでしたからww
薪ストは当たり前ですが
素材や火室の大きさ
それに素材の重さに比例して
暖かくなるように思いますので
ステンレスより
鉄製の薪ストーブの方が暖かいです
でも荷物が多くなる冬キャンプ
ファミリーで冬キャンプをするなら
なおさら荷物が増えますますから
コンパクトで軽いFbストーブ
他の薪ストーブと比べると
暖かくないのは仕方ないw
でも改良する面白さやw
持ち運びもしやすく
たまにキャンプの遊び道具とし
連れ出すにはよいと思います。
だってさ、ステンレスで錆びにくく
お手入れしなくて楽ちんだしね。
こんな感じでコンパクト



個人的には
Fbストーブに耐熱ガラス側面
オプションをつけて運搬時に
気をつかったり
運搬時の衝撃を蓄積させるより
ホンマの耐熱ガラスを購入して
Fbストーブの上部ステンレス蓋?
を外して上にのせた方が安くて
運搬時にはプチプチに包んで大切にw
持っていけるし運搬時の衝撃も少ない
ステンレスの蓋よりは暖かくなり
ひなきパパも
薪ストーブから炎がみれて喜んでいたので
ひなきはホンマの耐熱ガラス使いで
十分ですね(((o(*゚▽゚*)o)))
それよりも以前あった
アルスター鋼板製のFbストーブと
ステンレスを組み合わせた
ハイブリットな薪ストーブが商品で
あればコンパクトで今より暖かい
Fbストーブでよさそうだけどねw
側面のアルスターがダメになっても
ホリデーロードで部材とか
購入できればひなきでもメンテナンス
しやすいからキャンプでも長く
愛用できる薪ストーブになるように
思うんだけどなぁ~( ̄w ̄)ぷっ
ホリデーロードのFbストーブ
暖かさよりも
商品の面白さがありますので
小さなアウトドアメーカーさんですが
頑張ってほしいかな(o^^o)
しっかし
なげーーーーよ今回の記事ww
って思いながら
読んでくださったみなさん
最後まで超長文の
個人的使用感の感想的な記事を
読んでくださりありがとうございました
((ヾ(o゚∀゚o)ノ☆゚+.ァリガトゥ♪
そしてお疲れ様でしたw
おまけww
Fbストーブの
ロール煙突を使った
Fbキリンさんバージョン( ̄w ̄)ぷっ


テント内では火気厳禁です
時には自己責任で使用した
では済まされない大事故に
つながる危険もあります
この薪ストーブの改良も
メーカーが勧めているわけでも
なんでもなく個人的に楽しくて
やってみただけですww
薪ストーブはテント内に入れなくても
テンマクの焚き火タープの下で
使っても楽しいよ(o^^o)
薪ストーブのいろいろと我が家の薪ストその後
薪ストーブでピザランチ
久々の火入れ
石油ストーブのいろいろと我が家の石油ストーブ
薪ストーブのいろいろと我が家の薪ストーブ
ツインピルツに薪ストーブイン 高温で穴があく〜
浩庵キャンプ場 ソリステも抜け飛ぶ Fb薪スト火入れキャンプ
浩庵キャンプ場でFb薪スト火入れキャンプ
薪ストーブでピザランチ
久々の火入れ
石油ストーブのいろいろと我が家の石油ストーブ
薪ストーブのいろいろと我が家の薪ストーブ
ツインピルツに薪ストーブイン 高温で穴があく〜
浩庵キャンプ場 ソリステも抜け飛ぶ Fb薪スト火入れキャンプ
浩庵キャンプ場でFb薪スト火入れキャンプ