家庭用石油ストーブの灯油漏れ灯油抜きなしの運搬方法
おはようございます(o^^o)
お天気よくて
今日も暖かそうですね
キャンプでは
あまり使われない
家庭用石油ストーブについて
ちょこっと
お天気よくて
今日も暖かそうですね
キャンプでは
あまり使われない
家庭用石油ストーブについて
ちょこっと
先日の
ふもっとっぱらでの
燃焼実験キャンプに

運搬用にひなきパパが
改良した油受け
の詳細を知りたいとの
コメをいただきましたので
ひなきパパに
詳細を聞いてみましたww
必要なものは
家にあったこちらと


これは以前
ロゴスのてっこつを
ひなきが踏んずけてw
入口部分の
フライトとスカート部分の
境目を破いてしまった
と言うか裂いてしまった
と言うかww
その時に購入し修理して
あまっていた物らしいですw
それとこちらも
やはり家にあった物で
水道用の配管テープ
水漏れ防止などに使うものらしいです

あとは改良する為の
同じ型式の新しい油受けを
500円位で買ったそうです


真ん中の
突起部分をカットして
なくしてしまいます


黒い物は
これも家にあった板ゴム?を
穴の形状に合わせてカットし
それを補修テープで
あとは
油受けがカッチっとはまるように
隙間を埋めるために
配管テープを巻いて完成


ストーブをつける時は
こちらの油受けを

カートリッジタンクの灯油を
完全消費すれば
ストーブ内に溜まっている
灯油を抜き取らなくても
改良した
油受けを入れ替えて
カートリッジタンクを
入れてそのまま運搬
念のため
改良した油受けの上に
ティッシュを1枚折りたたんで
その上からタンクをセット
前回、前々回のキャンプで
この方法でキャンプ場から
運搬して帰ってきましたが
我が家では
灯油漏れは一切ありませんでした
家に戻ってきたら
燃焼用の油受けに入れ替えて
おしまい
家では
石油ストーブは使えないので
なんでわざわざまた燃焼用の
油受けに入れ替えるのか
聞いたら
補修テープが
次のキャンプに行くまで
灯油に浸かっている状態になるから
家で使えなくても
キャンプから帰ってきたら
油受けを替える必要がある
とのことでした
へ~
こんな感じに
なっていたんだww
ひなきパパの
改良品とか自作とか
ひなき全く興味ないので(爆)
改良した油受けの詳細を
ブログにして
はじめて知りました(≧ω≦。)プププ
しかし
ひなきパパの改良ですからww
この油受けの改良や運搬方法が
安全かどうかは保証できませんし
全く不明ですwww
ふもっとっぱらでの
燃焼実験キャンプに

運搬用にひなきパパが
改良した油受け
の詳細を知りたいとの
コメをいただきましたので
ひなきパパに
詳細を聞いてみましたww
必要なものは
家にあったこちらと


これは以前
ロゴスのてっこつを
ひなきが踏んずけてw
入口部分の
フライトとスカート部分の
境目を破いてしまった
と言うか裂いてしまった
と言うかww
その時に購入し修理して
あまっていた物らしいですw
それとこちらも
やはり家にあった物で
水道用の配管テープ
水漏れ防止などに使うものらしいです

あとは改良する為の
同じ型式の新しい油受けを
500円位で買ったそうです


真ん中の
突起部分をカットして
なくしてしまいます


黒い物は
これも家にあった板ゴム?を
穴の形状に合わせてカットし
それを補修テープで
あとは
油受けがカッチっとはまるように
隙間を埋めるために
配管テープを巻いて完成


ストーブをつける時は
こちらの油受けを

カートリッジタンクの灯油を
完全消費すれば
ストーブ内に溜まっている
灯油を抜き取らなくても
改良した
油受けを入れ替えて
カートリッジタンクを
入れてそのまま運搬
念のため
改良した油受けの上に
ティッシュを1枚折りたたんで
その上からタンクをセット
前回、前々回のキャンプで
この方法でキャンプ場から
運搬して帰ってきましたが
我が家では
灯油漏れは一切ありませんでした
家に戻ってきたら
燃焼用の油受けに入れ替えて
おしまい
家では
石油ストーブは使えないので
なんでわざわざまた燃焼用の
油受けに入れ替えるのか
聞いたら
補修テープが
次のキャンプに行くまで
灯油に浸かっている状態になるから
家で使えなくても
キャンプから帰ってきたら
油受けを替える必要がある
とのことでした
へ~
こんな感じに
なっていたんだww
ひなきパパの
改良品とか自作とか
ひなき全く興味ないので(爆)
改良した油受けの詳細を
ブログにして
はじめて知りました(≧ω≦。)プププ
しかし
ひなきパパの改良ですからww
この油受けの改良や運搬方法が
安全かどうかは保証できませんし
全く不明ですwww