マイナス10度の外気温を電源なしで楽しんだキャンプ
こんばんは(o^^o)
週末はお天気
くずれてしまうみたいですね
我が家のマンション周りに咲いてる
桜も週末の雨で散っちゃうのかな〜
せっかくのお花見シーズンの週末に
雨が降ってしまうのは残念です
年度末の忙しいさなか
桜でもみながら
のんびりキャンプしたいですね^ ^
3月21日から2泊3日キャンプ
この2泊3日キャンプ
出発からいろいろありました(^_^;)
予定していたキャンプ場に
雪の状況など確認したくて
何度か電話しても繋がらず
なぜかこの予定していた
キャンプ場
現地とは遠く離れた場所に
予約センターがあって
現地に繋がらないので
予約センターに電話して
雪の状況確認と予約をしようと
連絡しました
雪の状況はどうかきいてみると
現地からこの前連絡があって
雪は大丈夫みたいですよ
との返事
3月21日から
2泊3日予約をしたいのですが
と言うと
連休は空きがかなりあるので
出発当日に現地に連絡して
行ってもらえば大丈夫です
と言われました
そっか
当日連絡でよいんだ〜
なんて呑気に電話切って
当日朝
出発前に現地に連絡すると
2回電話しても誰もでなく
3回目に電話がつながり
今日から二泊三日
キャンプの予約をお願いします
と言うと
雪がすごくて
除雪できてないので
オープンできてないです
とのまさかの返事に
ビックリ!(◎_◎;)
あらま
予約センターの話と
違うじゃないwww
と思いながらも
急いで
空いているキャンプ場探しに
他の行きたいキャンプ場
数件へ連絡してみると
予約いっぱいで無理でした
で、やっと行ってみたい
キャンプ場で二泊三日
空きが見つかったけど
電源なしのサイトなら
たくさん空いているんですよね…
って
キャンプ場は標高1200m
電源なしで大丈夫かな〜
と思いながらも
予約してキャンプ場へ出発
この時すでに
時計は10時をかなり
過ぎていましたww
高速の渋滞も少しあり
途中食材の買い物して
キャンプ場についたのは
3時頃だったかな
ついたキャンプ場は
キャンピカ富士ぐりんぱ
けっこ〜風が強かったですが
上段にある電源なしサイトは
サイトのコンディションが
とてもよかったです
キャンプ場内はこんな感じ
お風呂〜
ドライヤーが2つ完備してありました
トイレ〜
電源サイト〜
電源なしサイトより
かなり下にあります
手前のデッキは
セットアップテントサイトかな
電源サイトにある炊事場は
扉ありの室内です
写真撮り忘れですが
電源なしサイトは
扉なしの炊事場ですww
出発前にキャンプ場がないやら
渋滞ありやらで疲れて
しかもかなり寒いので
場内にあるお風呂ではなく
裾野ヘルシーパークまで
温泉にのんびり温まりに行こう
となりヘルシーパークへ
温泉から帰ってきて
少し遅くなった夕食の準備でも
と、思ったら
ない
何にもない事に気づきましたww
調理道具一式と食器
ぜ〜んぶ家に忘れてきました(爆)
あるのは
シングルバーナーとカップと
調味料に途中で買った食材www
あと、コンビニでもらって
車に置いておいた割り箸ww
ヘルシーパークでのんびりしすぎて
キャンプ場に戻ってきたら
時間も8時過ぎになっていて
フロントで
フライパンとパーコレーターだけ
2泊3日借りました(^_^;)
でもフライパンだけで
蓋はないからお米は炊けないし
翌日の昼食にと思っていた
冷凍のチャーハンを2袋あけて
後は山崎の馬刺しだけww
薪ストも
前日降った雨の湿気を含んでしまった
ベランダ置きの薪だったせいか?
燃えていてもなかなか温度が上がらなく
備長炭足したりして
2日目は暖かくなりました
我が家の寝袋では
おそらくこの外気温では
かなり夜中に寒い思いをすると思い
寝袋の二重使いしました
ロゴスのミニバンぴったりに
パパはモンベル
子供はコールマン
のマミー型寝袋入れて
間に入ったひなきは
寝袋入れてしまうとキツキツに
なるのでそのままカイロ背中に貼って
二人の間で以外と暖かく寝れました
温泉に長い時間入ったからなのかな?
カイロ背中に一つ貼ったら
ヒートテックにパーカー着て
パーカーのフードかぶって
フリース着て寝たら
ダウン着なくても大丈夫でした
ダウン着て寝るのは
なんか寝にくくて
あまり好きではないんですよね〜
明け方の外気最低気温は
マイナス10.7度
ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
テント内の最低気温は
マイナス5.8度
ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
寝ていた
インナーテント内は
たぶんこれより少しは
暖かかったと思います
翌朝のサイトみてビックリ
なんかエノキみたいな霜柱ww
朝から
除雪してあった雪で遊んで
ぐりんぱ行って
キャンピカ利用者割引で
入園料
大人600円
小人400円
乗り物は乗り物券買って
一つだけ乗って
あとはここ
無料でたくさんある
おもちゃに絵本にゲーム
室内で暖かく遊べます^ ^
お昼の時間もかなり過ぎて
お腹も空いてきたので
子供を説得してww
サイトに戻ってお昼ご飯
テントに戻ると
日当たりよいからこんな温度に
お昼は簡単に
フライパン一つでできる
ホットドックに
ちょっとたりないもの
買い物しに下界へww
ついでにまた山崎で馬刺し購入ww
夕方も綺麗に富士山がみれました
2日目夕食準備〜
SOTOのガスランタンも
つけてもらいましたが
明るくないwww
ひなきパパにも
勝手にこんなの買うから
って言われましたが
このランタン明るくないです(爆)
ランタンとしてではなく
足元に置くとほんわか暖かくて
よかったです(≧ω≦。)プププ
2日目は薪ストも順調に
2日目は
ヘルシーパークまで行かないで
場内のお風呂に入って寝たのですが
1目が大丈夫だったので
2日目も同じような感じの
服装で寝たら
夜中や明け方に寒くて3回
目が覚めましたww
3日目
パイルドライバーがちと邪魔だけど
ポルヴェーラからの眺め
ムササビの下からの富士山〜
朝食〜
今回は出発当日になって
予定してたキャンプ場がダメに
なったり、キッチン用品忘れたり
今までにない寒さだったりと
バタバタなキャンプのような
気もしましたがww
今までのキャンプの中で
一番近くで富士山眺めてご飯食べたり
子供も
ここは富士山が大きくて
すごく綺麗にみれるね〜
と言って喜んでいました^ ^
キャンプ場もぐりんぱも
風は強いし寒いけど空が近い
天空の遊園地&キャンプ場
って感じでしたww
キャンプの帰りに
ひなきパパから
アホみたく沢山持ってく
キッチン道具をなんとかしろ
って言われましたwwので
次回のキャンプから
キッチン用品忘れないように
コンパクトにまとめられるように
道具を厳選しときます(爆)
今回キッチン道具忘れて
フライパンとパーコレーターだけで
二泊三日過ごせたから
この二つとアルミホイルがあれば
キャンプ大丈夫なんじゃない(-@∀@)
って、思いましたww
3月はまだまだ寒い
キャンピカ富士でしたが
夏場の混雑時期を避けてww
また行きたいキャンプ場です
あなたにおススメの記事
関連記事